【株初心者】NISAの使いどころが案外難しい!メリットだけじゃないNISAの真実
NISAってあるじゃないですか。
少額投資非課税制度ってやつ。
もっと噛み砕いて説明すると、普通は株の売却益と配当には約20%の税金がかかるんですが、NISAという制度を利用すると年間120万円の投資までは非課税になるよってやつです。
うん、普通に考えると何も悪いことなんてないからガンガン使えばいいじゃん!って思いますよね。
自分もそう思ってました。
だって、そもそも100万円の元手で始めたから普通に最初の取引で発生する利益は非課税だからね。
当然、自分もNISA枠を使って取引を始めたんですけどこれが意外と煩わしい。。。
別に手続きとかの話じゃないんです。
NISAの利用自体はメッチャ簡単です。(少なくとも楽天証券なら)
じゃあ、何が煩わしいの??って感じですよね。
結論から言うと、このNISAというボーナス枠にとらわれて結果的にチャンスを逃しがちになるんです。
ハッキリ言って、これは客観的なデメリットっていうよりはあくまで個人的な感想って感じです。
ただ、自分みたいに株初心者の方とかが主にNISAって利用すると思うんだけど、注意しないとNISA枠に翻弄されるよって話。
てな感じで、超絶株初心者の私が実際にNISA枠を使って株取引きをやってみたら、思いがけない落とし穴があったからみんな気を付けて!って記事です。
NISAについてちょっと詳しく解説
ではでは、改めてNISAとは??って部分をちょっと詳しく説明しておきます。
もうNISAとか知ってるよーって方はサクッと読み飛ばしちゃってください(笑)
冒頭でも触れましたが、NISAとは「少額投資非課税制度」という制度です。
金融庁のHPにはこんな感じで書いてあります。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。
NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。
※金融庁HPから引用
じゃあ、少額っていくらまでなの??と思いますよね。
答えは年間120万円までです。
つまり、年間120万円の枠内で購入した金融商品(株式等)の売却益・配当は非課税になるのがNISAという制度です。
で、ちょっと気を付けてほしいポイントもあります。
通常、株取引きで生じた損失は利益と相殺して税金を計算することができます。(10万円の利益と10万円の損失があった場合は損益は±0)
これを「損益通算」と言います。
しかし、NISA枠ではこの「損益通算」が適用できません。
つまり、NISA枠で購入した株式等で損失が発生しても税制上では損失として計上できないのです。
勝てば非課税、負けても非課税という点に要注意です。
そして、個人的にはこの「損益通算ができない」っていうのがNISA最大のデメリットだと思っています。
この辺は後ほどまたお話します。
では、一旦NISAについてまとめ。
◆NISAとは年間120万円までの売却益・配当の非課税枠
◆損益通算はできないので要注意
◆最大で5年間適用
NISAを使うメリット
NISAを利用する最大のメリットは何といっても「利益に対する非課税」これに尽きます。
実際に私が株式投資で初めて買った銘柄が「3668:コロプラ」だったのですが、これをNISA枠で購入しました。
結果から言うと、かなり早い段階で利確しちゃったのですがそれでも約10万円の利益を得ることが出来ました。
これがNISA枠じゃなかったら約2万円(利益に対して20%)の税金を払わなければいけません。
これは大きいです。
しかも、売却益だけでなくて配当も非課税の対象なので銘柄によってはかなりお得に取引が出来るはずです。
実際にNISA枠を使ってみて感じたデメリット
はい、前置きが長くなりましたがここからが今日の本題。
さっき、メリットの部分でも話したけど確かに運良くNISA枠で買った銘柄が高騰すればそこそこ恩恵は受けられんですよ。
でもここに大きな落とし穴があるんですよ。
ザックリ言うと以下の2つの問題が。
- NISAの恩恵をより大きくしようとして利確のタイミングが遅れる
- 損益通算ができない&NISA枠がもったいなくて損切りができない
デメリットその1「欲張って利確が遅れる」
まず、これは後述するデメリットに比べれば大したことはないですが、それでも危険なデメリットです。
NISA枠は何回も言いますが、非課税です。そして年間120万円と限られた枠です。
だから、なるべく利益を最大化したくなるのが困りもの。
具体的に言うとこんなパターンがあります。
1. NISA枠100万円で銘柄Aを購入(20万円利益が出た段階で利確予定)
2. 銘柄Aが20%高騰して20万円の含み益
3. NISA枠での利益を最大化しようと考え、利確せずに持ち越し
4. 銘柄Aが反落して最終的に10%の利益で利確
これって、NISA枠という縛りがなければ16万円の利益を得ることができた取引です。(20万円の売却益-4万円の税金)
しかし、NISA枠での利益を最大化しようと欲張って結果的に10万円の利益しか得られないってパターンです。
まぁ、それでも利益になってるから良いですが、このままズルズルと持ち続けて含み損なんてなると、さらにひどいことになります。。。
ただでさえ、自分で設定したルールに則ってちゃんと利確するのって難しいのに、そこにNISAという誘惑が乗っかると判断を誤りがちです。
デメリットその2「損切りへのハードルが余計に上がる」
先程紹介した「デメリットその1」はまだ利益が出てるからマシなもんですよ。
ホントに怖いのはNISA枠で買った株などに含み損が発生した場合です。
これは仮想通貨取引の時にも強く感じましたが、「損切り」はホントに難しい。。。っていうかメンタル的にしんどい。
どんなに自分に言い聞かせても、やはり自分の負けを自分の手で確定させるのは辛いもんです。
そこにNISAという誘惑が乗っかるとホントに厄介。。。
なぜかって?
先程も述べたようにNISAという制度は「損益通算できない」「年間120万円という限られた枠」「勝てば非課税」という取引の流動性を下げる要素が満載なんですよ(笑)
もっと具体的に言うと、
- 「NISA枠で損失を出したくない」
- 「NISA枠を無駄に消費したくない」
という心理が働いて、結果的に損切りのタイミングが遅れてしまいがちです。
なんていうか、損切りへのハードルが上がっちゃうんですよ。
特に初心者はこの損切りに一歩踏み出す感覚にかなりの抵抗があると思います。
だって、株は売らなければ含み損であって損失じゃないですから。
そこにNISAというボーナス枠の誘惑が絡むと。。。(笑)
とにかく、NISA枠で買った株式の損切はホントに難しい。
これこそがNISAという初心者優遇制度に隠された最大の落とし穴だと思っています。
NISA枠にとらわれずにうまく活用するコツ
はい、これまで述べたようにNISAっていう制度は一見なんのデメリットもないお得な制度に見えますが、実際に使ってみると結構難しいものだとしみじみ実感しました。
じゃあ、NISAという制度と上手く付き合っていく方法は?と考えた結果、答えは「NISA枠は投機ではなく投資に使え!」これに限るかと。
大事だからもう1回言うよ
「NISA枠は投機ではなく投資に使え!」
はい、しつこいですね。
でも大事。
私個人は株の取引を決して投資だと思ってやっていません。
株を投機的な考えで売買しています。
でもこの考え方とNISAって制度はどうやら相性が悪いみたいです。
もっと具体的に言うと、売却益の最大化を目的とした株の売買にNISAはあまり向かないっていうのが結論です。
じゃあ、どうするか。
ハッキリ言って、NISAは銀行預金じゃ金利も低いから株式に資産を移行しようってくらいの考え方で使うのがベストプラクティスだと思います。
つまり、「銀行預金→NISAを利用した金融資産」って使い方が良い気がすると思います。
これが実際に自分がNISAを使ってみて感じたことです。
そして結論。
まぁ、自分みたいに欲深い人間じゃなければ普通にNISAと仲良くやれるのかもしれないけど。。。
NISAを実際に使ってみたまとめ
というわけで今回は、超絶株素人の私がNISAというボーナス枠に翻弄された教訓から学んだお話でした。
NISAという制度は株取引きへのハードルを大きく下げる素晴らしい制度だと思います。
ただ、ある程度流動性の高い取引をしようとしている方は要注意だよって部分がありました。
しかも、その辺って実際に使ってみないと分からない感覚的な部分だから厄介。
まぁ、NISAに振り回されることで改めて自分の株取引の弱点とか見えてきた感もあって良い勉強にはなりました。
長くなってしまったのでこの辺で終わります。
以上、ご精読ありがとうございました。