コミュニティの価値を売買できる新サービス「fever」が面白そう

こんにちは。
プライベートでは狭い狭いコミュニティで生息しているsasaki(@sasaki_holiday)です。
みなさん、何かコミュニティには所属していますか?
私は奥さんと静かに暮らしているのと、嫌々会社に所属しているくらいです(笑)
しかし、何か大きなビジョンを掲げて活動している方、音楽を発信するためにバンドを組んでいる方、大きなビジネスを計画して活動している方、etc…
真っ当に大きな夢に向かって頑張っている方は何かしらのコミュニティで活動しているのではないでしょうか?
そんなやりたいことはあるけれど、資金を集める手段が見つからないと悩んでいる方に朗報です。
株式のように簡単に自身が所属するコミュニティの価値を売買できる新サービス「fever」というものが3月からオープンするそうです!!
今回はこの画期的なサービス「fever」をご紹介いたします。
コミュニティの価値を売買できる
皆さんは何か応援したいコミュニティ(団体)があった場合はどうやって応援していますか?
今までだと、カンパをしたりクラウドファンディングのような形で投資をしたりと、
無償で金銭的な支援をしたり、見返りに商品やサービスを享受したりというやり方が一般的でした
(まぁ、これもだいぶハードルは高いですけど。。。)
しかし、3月にオープンする「fever」というサービスは自分が応援したいコミュニティの価値を売買できるシステムを提供してくれます。
イメージとしては株式の購入のような感じです。
最近では個人の価値に投資する「VALU」などが有名になりましたがそれのコミュニティ版のような感じです。
当然、投資ということはそのコミュニティの活動が成功して価値が上がれば売って利益を享受することも可能です。
ホントに株式を買うような感覚でより小規模なコミュニティに投資することを可能にするのが「fever」です。
コミュニティの登録は3人以上から
これまで、新たな取り組みに必要な資金を調達するには株式の発行が一般的でしたが、これは様々なハードルがあって、なかなかとっつきにくい部分がありました。
しかし、「fever」では3人以上のコミュニティであれば簡単な審査で登録が可能で、その価値に共感したり、将来性を感じた人がコミュニティが発行するコインを売買することが可能になります。
一見、仮想通貨のICOに似た雰囲気がありますが、不特定多数を対象に売買を前提としたICOとは異なるサービスとなるようです。
しかも、特筆すべきは3人以上のコミュニティであれば簡単な審査で登録が可能という点です。
例えば、地域復興を目的とした音楽活動などビジネスとしては投資の対象にならないような活動であっても資金を集めるチャンスになりえる点でこれまでのサービスより手軽で、敷居が低いように感じます。
コインの売買に加えてサービスやプロダクトも「チケット」という形で取引の対象に
コインの売買で行う支援だけでなく、既存のクラウドファンディングのようにサービ